【癖】俺の親は自分で調べろが口癖だった。解らないことを聞いたら叱られていたので、質問することは悪いことだと、そう思い込んでいた…

374: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)00:03:36 ID:F3W
自分で調べろが口癖だった俺の親
解らないことを聞いたら叱られた
小1の頃にはネットに繋がるパソコンを与えられてた
質問することは悪いこと
そう思い込んでいた俺は
わからないことは全部ネット
些細なこともネット
全部ネットで検索して自分でなんとかした
図書館は近くになくて、移動図書館ってのが二週間に一回学校に来るレベルで、小中と図書室もなかった
高校生になると図書館の使い方も解らないけど人にも聞けなくて、足を向けられない場所になった
おかげで俺はパソコンですべて調べ上げる癖がついてしまった



今大学生
教授から言われた
「君、なんで人に聞こうとしないの?友達と協力もしないよね?わからないところ助け合おうとしないの?」
俺はわからないところを聞くのが悪だと思ってたから、これまで先生に質問、とかしたことない
小中でやった○○施設見学とかも「質問を書き出してみましょう」という課題を自分でネットで調べて答えまで書いてしまった
今更人に聞くということができない
教授からは
「君、本を借りてる形跡がないんだけど?そんなんで卒論書けるの?」
と言われたけど、ネットでもお金を払えば書籍や論文を読めるからやっぱり図書館に通おうとは思わない

本の探し方とかぜんぜん解らないし
社会に出て苦労するんだろうなってことは漠然とわかってるけど、聞いたら怒られる、嫌われると思うと何を聞いていいのかわからない
大学でも携帯端末が手放せない
わからないことがあると直ぐに自分で調べないと怖いから

377: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)00:42:40 ID:96y
>>374

すごい特技だよ!!
生かせる職業を探すんだよ
絶対にあなたを待ってる仕事、職場、仲間がある!!
教授のあたまには、カビが生えてる。
聞いてるふりだけでいい。
傷ついたら、損だよ

378: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)00:47:11 ID:8Pw
>>374

私もほぼ一緒だ
新入社員の時もわからないことだらけなのにまずはネットで検索
大体答えは見つかるからそれで何とかしてた
でも、自分で調べて行動すると怒られるんだよね
なんで質問しなかったの、自分で判断するなって

いかんせん幼少期になんでも聞くな、自分で調べろと言われてたからその習慣がないんよなー
私だけかと思ってたからなんか嬉しい
374と一緒にお酒呑みたいわ

379: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)00:50:44 ID:zcP
>>374

うーん、性格は仕方ないけど、教授のいう通り、卒論が心配だなぁ。確かにネットでも書籍や論文は読める。読めるが……やっぱり問題はあるんじゃ。
電子化が急速に進んでる昨今ではあるけど、そんな資料、全体からみればまだまだごく一部。
論文、学術書の類なんて、特に電子化進んでないんじゃないの? それともアマゾンとかで紙の本を注文してるってこと?だったらまだ……でも、絶版になってる資料とかもあるしなぁ。
大学のレベルや分野にもよるけど、ネット上の資料だけじゃ、やはり卒論かくのは厳しいと思う。ネットって最新のこと調べるには強いけど、古いデータ掘り起こすのには弱いんじゃない?

本の探し方がわからないといってるが、図書館のカウンターの「レファレンス」、もしくは「資料相談」と書いてあるコーナーに行けば、アドバイスをくれる。
聞いても怒られるなんてことは絶対ない。図書館司書って職業は374みたいに、調べ方がわからない、本を探せないって人の手助けをするのも業務の内だから。
接客が業務のウェイトレスに「メニューください」って言って怒られないのといっしょ。

私も人に聞くっていうのが苦手だから怖い気持ちはすっごくよくわかるが、ちょっとだけ勇気出してみない?

380: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)00:58:38 ID:F3W
>>377

ありがとう
>>378

ゆとり教育とかまさに「自分で調べろ」の教育だよね
小学生のころは「わからないものノート」っていう宿題があって、日常気になったりしたことを書いて親に聞いて一緒に調べようってのがあった
でも俺の親は聞いたら怒るし、図書館も図書室もないから「自分でネットで調べる」って習慣しかない
学校は調べ方を学ぶ学習ですって言ってたけど、他の子も「親も解らないっていうし担任に聞くと怒るんだぜ」で全然成り立ってなかったと思う
毎月作る学習新聞も先生は「やり直し」って言うけど、どこが悪いのか聞いても教えてくれなかったから、何を聞けばいいのかそのあたりから解らなくなってた気がする
散々人に聞くって習慣を奪ってきて大人になってから「自分で調べるな、人に聞け」って言われても何を聞けばいいのかわからないよね
教授からは「君みたいなのをコミュ障って言う」って言われたけど、友達は多いしシルバーウイークもみんなでユニバ行ったところだよ

381: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:04:06 ID:F3W
>>379

必要な論文をネットで調べて、それを論文保管してる大学にコピーして郵送してもらえるように依頼ができる
だから図書室で本をペラペラしなくても困ったことはないかな
あとは中古の本を探してポチってる
物理的に並んでる本から端末を使わずに必要な本を選び取るってことができない
ネットならキーワード入れたらそれに類する本がでてくるから探せるけど、本の著者とタイトルだけで必要な情報を探し出すってやり方が全くわからない
それを質問するにも、どう聞いていいのかが解らなくて、結局自分でやってしまう感じ
要は「聞きたいことの聞き方」がわからない

382: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:04:49 ID:1pT
>>374

親との関係が良好なら、いまの貴方の状態を話してみるといい。
50過ぎた人間がそうそう反省や転換が出来る訳がない。
だけど、子としての現状を伝えるだけだと思って、親に自分の事実を伝えてほしい。
あとは、大学の友達にでも相談してそばにいてもらうといい。
何より、少しは他人を頼りなさい。
他人に依ることの大切さを知ってほしい。
自分一人で生きてるんじゃなく、他人と歩調を合わせることで、
人生が先に進む楽しさを知ってほしい。
あなたは、まさしく私みたいだ。
一人で全部抱え込み、他人にはすべて私に対する敵意しかないって思い込みで
他人からの思いやりや好意もはねのけてしまい、孤立し、
同じ失敗を繰り返した私みたいな人生を送ってほしくない。

383: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:14:39 ID:F3W
>>382

親子仲はすこぶる悪いというか、コミュニケーションをとってこなかったから会話が続かない
両親共働きで小1から学童で、6時に家に帰ってご飯食べて8時にやっと母親が帰ってくるから、お風呂入れて入って9時に寝る
これが小6まで続いて、中学だとご飯も自分で作れたから、親と顔合わさない日もあった
高校の頃に母親が死んでオヤジに「どうするの」って聞いたら「俺に聞くな、知るわけ無いだろ」って言われたから
オヤジを形だけ喪主にすえて、あと全部ネットに頼って俺が葬式あげたくらい、親と意思疎通してない
親の保険の契約書とかしまってる場所知ってたから、そういうのも全部自分で見てネットで調べてオヤジに成りすましてお金受け取ったりしてた
葬式もオヤジはもしかしたらお金がどこから出てたのか知らないかもしれない

384: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:18:39 ID:PJ7
機能不全家族 とは
取り敢えずこれを検索
後は
アダルトチルドレン とは
こっちは正しい意味を知るには本の方が良い
ので、
図書館の使い方
とかも検索

図書館でも今はコンピューター管理なので
図書館は勿論、自宅からでも本を探せる

385: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:22:51 ID:zcP
>>381

「質問する」って行為を難しく考えすぎてるんじゃないかな?
図書館行けばアドバイスくれるって言ったけど、別に端末に単語入力するのと同じような質問でいいんだって
例えば、私の場合だけど「ワシントン(大統領のほう)について調べたいんですけど」っていったら、「ちょっと待ってください」って言って30分後関連書籍を3,4冊持ってきてくれた。
あと、「○○ってなんですか?」「○○って西暦何年?」みたいな質問でも、司書さんは調べて答えてくれるはず。まあ、それくらいの質問なら、それこそ端末検索したほうが早いから、あんまり聞かれないだろうけど。
374が図書館必要ないなら、それはそれでいいんだけど、図書館好き人間としては、なんか一言物申したい気分になってしまう……すまん。

386: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:46:42 ID:F3W
>>384

>>385

二人共アドバイスありがとう
大学いるうちにいろいろ試したり調べたりしてみるよ

387: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)01:49:39 ID:1pT
>>383

乙。本当に乙。高校生なのにそこまで偉かったよ。
それにしても父親…家族としてそこに居る意味がない…。
大学卒業したら、父親とはどうします?

388: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)02:13:25 ID:F3W
>>387

成人したら好き勝手できるようになるから、家を出るつもり
オヤジはどうするのか解らない

389: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)02:16:18 ID:R1K
それもうネグレクトじゃん…
親がかけた呪いみたいなものだからあなたが自分で治そうと思っても限界があるよ
大学通ってるならそういう心の相談室みたいなのないの
学校によってはカウンセリングルームがあるみたいだから
それこそネットでも何でも調べてみなよ

390: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)02:36:23 ID:1pT
>>388

あなたには自活能力がちゃんとあるから、きっと大丈夫。自立出来るよ。
心配なのは、あなたのこれからの人間関係。仕事も恋愛も。
ゆくゆくは結婚するかも知れないし。
専門家に診てもらう? でも、それより良いのは、いっぱい人と出会うことだけど。
心療内科、私も行ったことあるけどおざなりの検査だけだったからな…。

391: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)04:54:18 ID:nwJ
>>388

卒論や人間関係などで現実的に困っていないなら、今はとりあえずそのままで大丈夫
ただ、就職したら人に聞くことも必要になるから、それは覚えておいて
「分からないなら聞け」は、聞けば一瞬で分かるのに、自分で調べて無駄にかかった時間にも給料が発生してるから
あと単純に、ぐだぐだ調べてないでとっとと行動しやがれ!みたいなのもある
「自分で判断するな」は、失敗した場合の責任をあなたが取りきれるとは限らないということ
仮にネットで調べたとしても、これでいいですか?というお伺いが必要なこともあるからね
別に図書館なんて使えなくても人生困らないけれど、
少なくとも給料が発生してる時間は頑張るんだよ

…いるんだよ後輩に
自分勝手に突っ走ったあげく色々トラブル巻き起こして、
「だってここに書いてあるじゃないですか!?」って別のマニュアル差し出すやつが

392: 名無しさん@おーぷん 2015/09/29(火)05:02:15 ID:nwJ
あとさ、別の先輩がずーっとパソコンに向かってるから何してるのかと思って声をかけたら
業務内容じゃなくて操作方法でつまづいてるの
お前午前中何やってたんだよ…って脱力したよ
忙しいのに聞いたら悪いと思って…ってお前が無駄にした数時間分の仕事を
後から振り分けられる方がよっぽど迷惑だ!!!

ネットでしか文句を言えない自分も含めて、こんな駄目な大人にならないでください
さーて仕事に行くぞ!

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板 11



sponsored links

おすすめ記事

posted by kuzu_soku at 07:04コメント(16)家族の話

関連する記事

この記事へのコメント

  • 通りすがりさん 2017年11月05日 00:08

    父親は知的ボーダーなのかもね。
  • 通りすがりさん 2017年11月05日 04:17

    大学の図書館の利用法なんて国公立、私立の区別なく標準化されているし、今時100%利用法まとめたPDFかウェブサイトあるよ。お得意の検索すればいいじゃん。ねたでないとして、学部学生のレポート程度ならネット上での検索と古本購入でなんとかなるかもしれないが、ゼミ、卒論となると無理だろうな。
  • 通りすがりさん 2017年11月05日 05:48

    まだ若いんだから、今から努力すれば変われるよ。
    今のうちに指摘されてよかったんだよ。
    ババは今の仕事についたら「自分で勝手に判断しないでその前に聞け!」って
    さんざん怒られたから。
  • 通りすがりさん 2017年11月05日 13:43

    だったら、質問した時に「このくらい自分で調べろ」っていうんじゃねぇ!!!!!

    こういう奴は地獄に堕ちろ!!!!!
  • 通りすがりさん 2017年11月05日 22:59

    リアルググレカスを地で行く男
  • 通りすがりさん 2017年11月05日 23:29

    ネットで書籍読めるんだったら自分で本買ったって言えば良いだろ
    どうせ研究室でさぼって卒論進んでないから変な突っ込みされただけだろ
    親のせいじゃねえよ
  • 通りすがりさん 2017年11月06日 08:06

    自分も親がそんなんだから人に聞くのにすごく抵抗があったよ
    しかもいつも親に否定されてきたから、他の人から回ってきた仕事にミスがあっても、自分がミスしたんだと思って処理して怒られたこともあった
    友達でも教授でも聞いて怒られない人に聞くようにして、聞いても怒られないんだ、聞いたほうが楽なこともあるんだって体験を積んだほうがいいと思う
  • 通りすがりさん 2017年11月06日 14:58

    ※4
    そういう風に言われる人は、本当につまらないことを、今更(入社してよっぽど時間が経ってたり、もうそんなことを聞く時期じゃない時に)、これまた空気を読まずに質問した相手がとんでもなく忙しい時にわざわざ聞いてるんだよ。
  • 通りすがりさん 2017年11月06日 20:11

    良くも悪くも自立しきっちゃってて自己完結してる感じだな
    個人的には何でもかんでもすぐ人に聞くような輩よりずっといい
    あと質問は自分が本当に分からなくて困った状況にでもならない限り
    無理してしなくても良いと思う
  • 通りすがりさん 2017年11月07日 05:30

    「親に調べろと言われて育ったから質問することが悪だと思っていた」という自己分析が出来ていてなんで直せないんだよ。うそくせ。
    嘘を着くのが悪だと育てられたからデリカシーないことでも言ってしまう、みたいなのも見たけど同じ作者かな。
  • 通りすがりさん 2017年11月07日 22:25

    特殊嫁の作家さんと文体が全く同じだから、その人の別シリーズなんじゃない?特殊俺シリーズw
  • 通りすがりさん 2017年11月09日 11:32

    質問する事は悪い事、と言いながら目の前の箱に質問してるじゃん
    たんに人に相談する時のやり方が分からないだけだろ。
    相手が質問に答えてくれる人なら、それも含めて丸投げすればいいんだよ。
    図書館だってそこにいる司書とかに「初めての利用なんですけどどうすればいいですか」だけでいい、
    具体的に「何がしたい」をつけずに聞けばそこでの作法を一から全部教えてくれる
  • 通りすがりさん 2017年11月10日 06:36

    小さい頃からの慣習?ってなかなか抜けないからね…それで今まで生きて来れたんなら尚更よね
    でも書いてある通り社会に出て仕事すると、本にしか載ってないことや人に聞かないと分からない事ってすごくあるから、これからこの人が乗り越えて行けたら良いなと思う
  • 通りすがりさん 2017年11月10日 07:06

    会社って大体その会社特有の物が多いから、不明点は紙で調べる、人に聞くは日常茶飯事なのよね。
    例えばとある工場向けに三菱とかメーカーの部品を多数使って装置やプログラムを作ったとする、そうするとそのマニュアルができるんだけど、何故か紙製である事が多いのよ。
    よしんばそれをPDFにしてくれてたとしてもそういった物は会社の機密情報だからネットで調べても出てこない。部品メーカーのサイトに行っても個々の部品の情報は載っていても、それを組み合わせたらどうなるまではさすがに載ってない。
    さらに新設ならまだしも10年20年物とかもザラにあって、そうなると改造とかも加わってるし部品もどんどん型落ちしてくるし、なぜか改造後のマニュアル無いからもう最後には運用してる人に現状聞くしかないし大きければ大きいほど協力しないとホント無理
    ↑は特殊だけど体質は大体どこも似たようなもんと思う
    寄って社会に出て会社に勤めれば強制的に乗り越えざるをえなくなるねよく考えてたら
  • 通りすがりさん 2017年11月10日 22:08

    毒親だろうが、図書館の使い方を知らないのはそれと関係ないやろ
  • 通りすがりさん 2017年11月12日 18:31

    一昔前なら「自分で調べろ!」と言われたら真っ先に図書館を利用したけどな。
    リファレンス担当の方にも随分世話になった。