1 :名無し 2020/11/30(月) 15:26:35.868 ID:T4E+At8M0.net
学校の先生や塾の先生に意味わからんってすげーバカにされたの思い出した。
「あ、大人って頭いいわけじゃないんだ」って思ってからずっと性格ひんまがってる
「あ、大人って頭いいわけじゃないんだ」って思ってからずっと性格ひんまがってる
3 :名無し 2020/11/30(月) 15:27:44.674 ID:GzNCYmNyM.net
実際中国は昔から苗字あるから収束してるやん
4 :名無し 2020/11/30(月) 15:27:57.105 ID:9CXkLnIU0.net
今でもその説を提唱してるなら大したもんだよ
もちろん悪い意味で
もちろん悪い意味で
5 :名無し 2020/11/30(月) 15:28:35.789 ID:5BDm5z1b0.net
人類が滅ぶ瞬間は一つしかないだろうな
6 :名無し 2020/11/30(月) 15:29:28.237 ID:T4E+At8M0.net
昔からある名家とかは、婿入りさせたりするのはそういう事か、ってすごい納得した記憶
7 :名無し 2020/11/30(月) 15:29:39.488 ID:CIGRJf+t0.net
褒められまくって勘違いバカにならなくて良かったな
8 :名無し 2020/11/30(月) 15:30:55.664 ID:14ECLuX90.net
いい先生に見てもらえてたんだな
10 :名無し 2020/11/30(月) 15:32:10.524 ID:T4E+At8M0.net
以外と意味わかってない人多くて驚き
14 :名無し 2020/11/30(月) 15:35:22.093 ID:KEG+R7m3d.net
>>10
分かってるけど婿入りがあるからならんよ
分かってるけど婿入りがあるからならんよ
11 :名無し 2020/11/30(月) 15:32:45.437 ID:YHh8lBZx0.net
人類が一斉に滅んだら一つにならないよね
12 :名無し 2020/11/30(月) 15:33:43.800 ID:7q8h0hNiM.net
まあ最終的にはブサイクは居なくなる説はあると思う
ブサイクは子供作りにくいから淘汰される
ブサイクは子供作りにくいから淘汰される
15 :名無し 2020/11/30(月) 15:36:19.431 ID:zRoSQJbFM.net
>>12
ブサイクの定義は時代と国によってどんどん変わってくからそれは無いな
ブサイクの定義は時代と国によってどんどん変わってくからそれは無いな
13 :名無し 2020/11/30(月) 15:35:19.160 ID:NxsxPKZua.net
小3の頃から成長してないのか
16 :名無し 2020/11/30(月) 15:37:59.603 ID:GbeVwo0FM.net
だから実際分布偏ってきてるじゃん
18 :名無し 2020/11/30(月) 15:42:37.796 ID:uJN7le/z0.net
名字が消えることはあるけど増えることはないからな
19 :名無し 2020/11/30(月) 15:46:36.156 ID:KEG+R7m3d.net
>>18
曙
曙
20 :名無し 2020/11/30(月) 15:46:58.959 ID:12yZz4va0.net
たとえ婿や別姓を禁止しても減ってかないよ
血液型はひとつに収束する説、くらいアホ
血液型はひとつに収束する説、くらいアホ
21 :名無し 2020/11/30(月) 15:47:31.364 ID:12yZz4va0.net
新しい姓を禁止しても減ってかない
22 :名無し 2020/11/30(月) 15:50:25.183 ID:12yZz4va0.net
有限であり、単調減少であれば、いずれひとつになる、これは正しい
しかしこの場合は、単調減少ではないんだな
一定の比率で増減無しのバランスがとれる
しかしこの場合は、単調減少ではないんだな
一定の比率で増減無しのバランスがとれる
53 :名無し 2020/11/30(月) 16:23:42.040 ID:uH6aFskAd.net
>>22
なぜ単調減少ではないの?
なぜ単調減少ではないの?
23 :名無し 2020/11/30(月) 15:52:03.120 ID:5BDm5z1b0.net
無限の時間があればいつかは一つになるな
24 :名無し 2020/11/30(月) 15:52:58.754 ID:12yZz4va0.net
ならない
26 :名無し 2020/11/30(月) 15:53:50.715 ID:5BDm5z1b0.net
>>24
確率がゼロじゃないから無限の時間があれば一つになるぞ
確率がゼロじゃないから無限の時間があれば一つになるぞ
25 :名無し 2020/11/30(月) 15:53:28.885 ID:iWpUTijNp.net
これって人類はいつか滅びるって言ってるのと大差なくね
28 :名無し 2020/11/30(月) 15:58:21.535 ID:uH6aFskAd.net
否定してるやつの根拠は何?
家系ごとに婿入れや嫁入れのしやすさが一様でない以上は十分大きな期間あればいずれは名字が一通りになるでしょ
家系ごとに婿入れや嫁入れのしやすさが一様でない以上は十分大きな期間あればいずれは名字が一通りになるでしょ
30 :名無し 2020/11/30(月) 15:59:27.087 ID:12yZz4va0.net
シンプルに佐藤と田中だけがいてそれぞれ半々いる世界で考えてみたらわかる
佐藤男、田中男、佐藤女、田中女を順にA,B,a,bとする
次の世代は、佐藤Aa,Abと田中Ba,Bbの男女がそれぞれ同じ比率となる
また佐藤と田中が半々になる
佐藤男、田中男、佐藤女、田中女を順にA,B,a,bとする
次の世代は、佐藤Aa,Abと田中Ba,Bbの男女がそれぞれ同じ比率となる
また佐藤と田中が半々になる
32 :名無し 2020/11/30(月) 16:02:08.486 ID:uH6aFskAd.net
>>30
そのモデルは適切じゃない
家系によって子孫を遺しやすいかどうかに偏りがある(場合によっては子孫が遺されずに絶える場合もある)点を考慮しないと
そのモデルは適切じゃない
家系によって子孫を遺しやすいかどうかに偏りがある(場合によっては子孫が遺されずに絶える場合もある)点を考慮しないと
34 :名無し 2020/11/30(月) 16:06:32.601 ID:nJcfZ4+gr.net
>>32
どういうこと?名字によって男女比は変わるなんて話は聞いたことがないし未婚率と名字の相関性が示されたデータとかあるわけ?
どういうこと?名字によって男女比は変わるなんて話は聞いたことがないし未婚率と名字の相関性が示されたデータとかあるわけ?
44 :名無し 2020/11/30(月) 16:14:12.315 ID:uH6aFskAd.net
>>34
重要なのは「とある家庭の子供が別の家の名字を得るかどうかは確率的である」ということと「新たに名字は増えない」ということ
「一人が嫁に行ったからそれに応じて必ず一人は嫁に来る」というわけではない
仮に婿、嫁を入れる、出す確率が一定だとしても確率的な現象である以上はいつか偏りが起こって名字が消滅することもある
まあ「名字は新たに増えない」という前提が崩れればそうでもないけど
説明できてるかわかんないけど
重要なのは「とある家庭の子供が別の家の名字を得るかどうかは確率的である」ということと「新たに名字は増えない」ということ
「一人が嫁に行ったからそれに応じて必ず一人は嫁に来る」というわけではない
仮に婿、嫁を入れる、出す確率が一定だとしても確率的な現象である以上はいつか偏りが起こって名字が消滅することもある
まあ「名字は新たに増えない」という前提が崩れればそうでもないけど
説明できてるかわかんないけど
40 :名無し 2020/11/30(月) 16:10:49.302 ID:5BDm5z1b0.net
>>30
佐藤から生まれるのが全部女
田中から生まれるのが全部男って確率を引いたら苗字は一つになるじゃん
佐藤から生まれるのが全部女
田中から生まれるのが全部男って確率を引いたら苗字は一つになるじゃん
31 :名無し 2020/11/30(月) 16:01:45.352 ID:qXwxGtbkM.net
正しい正しくないとか関係なくよくある思い付きを「説」とか言っちゃってるのが痛いんだよな
そういうのを毎日のように思い付いて周りに話してるのなら何かしらの才能あるかもしれないって思うけど
そういうのを毎日のように思い付いて周りに話してるのなら何かしらの才能あるかもしれないって思うけど
33 :名無し 2020/11/30(月) 16:06:11.017 ID:tJ9Qbhnw0.net
この世っていうからには少なくとも世界での話だろ
新しく苗字沸くこともあれば苗字ないやつが勝ち残ることもあるわけだな
新しく苗字沸くこともあれば苗字ないやつが勝ち残ることもあるわけだな
35 :名無し 2020/11/30(月) 16:06:35.795 ID:y0zKavQB0.net
バカは無視するとして、
* 相手が田中のときは田中姓を名乗ることにする
* 一度名字が一つになったら増えることはない
これで分かるだろ
* 相手が田中のときは田中姓を名乗ることにする
* 一度名字が一つになったら増えることはない
これで分かるだろ
36 :名無し 2020/11/30(月) 16:08:02.396 ID:12yZz4va0.net
わかりやすくシンプルな例で示しただけで、鞍点がどこになるかは論点ではない
論点は「減ってかない、特定の比率で安定する」というところ
たとえばゴリラの血液型はO型しかないが、ひとつに収束した例をもって「ひつとになる」と言うのはおかしい
特定の条件下でひとつになる場合もある説、なら正しい
世界政府ができて、ひとつの姓しか名乗るのを許さなくしたりな
論点は「減ってかない、特定の比率で安定する」というところ
たとえばゴリラの血液型はO型しかないが、ひとつに収束した例をもって「ひつとになる」と言うのはおかしい
特定の条件下でひとつになる場合もある説、なら正しい
世界政府ができて、ひとつの姓しか名乗るのを許さなくしたりな
42 :名無し 2020/11/30(月) 16:13:03.090 ID:mxF6N6cn0.net
苗字が十分に減少した場合、苗字が苗字としての役割を果たせなるため、その時点で廃止されるか創氏される
よって1つになることはない
よって1つになることはない
51 :名無し 2020/11/30(月) 16:17:33.520 ID:uH6aFskAd.net
>>42
実際のところはそうなるか、または新たに名字を作って良くなるかだろうね
実際のところはそうなるか、または新たに名字を作って良くなるかだろうね
48 :名無し 2020/11/30(月) 16:15:34.749 ID:SPCA83S00.net
実際なるなら佐藤なの?
49 :名無し 2020/11/30(月) 16:16:28.286 ID:X7+Ye54e0.net
生存率一番高いのは佐藤だろ
61 :名無し 2020/11/30(月) 16:32:18.418 ID:y0zKavQB0.net
十分な人口がいてすべてがランダムに結婚してランダムにどっちかの姓に寄せるだけなら、今現在の分布から変わらないね。
なお少子化
なお少子化
62 :名無し 2020/11/30(月) 16:33:14.880 ID:T4E+At8M0.net
https://www.weblog-i-found-this.com/entry/2017/11/08/180000
1800年代に数学者が同じことを考えて計算したようだ。
中国は元々12万の苗字があったが、今は3000しかない。
実際イギリス、オランダ、中国あたりはかなり減っている。
>ということで、仮にガルトン=ワトソン過程に基づいて、50世代で苗字が1つに収束するとして、全員が30歳で子供を産み世代交代するならば1500年の歳月が必要です。つまり日本人全員の苗字が佐藤になるのは西暦3500年前後ということになります。
まだまだ当分先の話になりそうです。
1800年代に数学者が同じことを考えて計算したようだ。
中国は元々12万の苗字があったが、今は3000しかない。
実際イギリス、オランダ、中国あたりはかなり減っている。
>ということで、仮にガルトン=ワトソン過程に基づいて、50世代で苗字が1つに収束するとして、全員が30歳で子供を産み世代交代するならば1500年の歳月が必要です。つまり日本人全員の苗字が佐藤になるのは西暦3500年前後ということになります。
まだまだ当分先の話になりそうです。
63 :名無し 2020/11/30(月) 16:33:43.568 ID:MQp/SNgD0.net
IQ高そう
68 :名無し 2020/11/30(月) 16:38:38.378 ID:lKBNsUewM.net
過去200年で変わりまくってる姓名システムの遠い未来に変わりなく続いてる想像するなんて暇な奴らだなあ
69 :名無し 2020/11/30(月) 16:43:38.899 ID:12yZz4va0.net
分岐過程を曲解してる
減らないと言ってるんじゃない、ひとつにならないと言ってるんだぞ
減らないと言ってるんじゃない、ひとつにならないと言ってるんだぞ
73 :名無し 2020/11/30(月) 16:51:46.666 ID:T4E+At8M0.net
ひとつにならないの?
この世の中に、1億人の佐藤さん、5人の村田さんが居るとした場合、
村田さんが必ず男の子を産むor女の子を産んだ場合は婿入りさせないと全部佐藤さんになるじゃん
この世の中に、1億人の佐藤さん、5人の村田さんが居るとした場合、
村田さんが必ず男の子を産むor女の子を産んだ場合は婿入りさせないと全部佐藤さんになるじゃん
74 :名無し 2020/11/30(月) 16:53:36.292 ID:uH6aFskAd.net
>>73
なるほど
具体的な事例を挙げて説明すればわかりやすいね
なるほど
具体的な事例を挙げて説明すればわかりやすいね
76 :名無し 2020/11/30(月) 16:53:58.799 ID:QfpO2J3iM.net
移民入れればスミス家とかピエール家とか増えるぞ
おすすめ記事